2019年06月16日 横浜紹介(1520)八景島のあじさい 久しぶりに出掛けました。明日、天気次第ですがリホームの足場が取れ無事終了です。大工仕事1週間、塗装作業2週間掛りました。後10年程度は何とかなるでしょう。地元の工務店が見付かり良かったです。 そんなこんなで早速見頃を迎えて居ると思われる八景島に見参です。そこでまずは腹ごしらえと野島公園駅で下車します。此処には地魚料理のやすらぎと言うお店が有ります。とてもおいしい金沢の地アナゴを頂きました。 シーサイドラインは新潟鉄工が誇る無人運転のモノレールでユリカモメとも同じシステムです。料金が馬鹿高いことを除けば、開放的な金沢区の景色を車窓に見て快適です。無料パスを使ったご老人姿を多く目にします。事故を起こしたばかりで原因究明中です。 良く韓国の悪口ばかり言って居る人が居ました。自分が70過ぎて横浜市のパスをもらい電車を止めバスと市営地下鉄このシーサイドラインを頻繁に使って居ます。惚れ見たことが朝鮮の悪口を言って居るくせにそう言う恩恵をたっぷり受けると恥も外聞も有りません。 韓国では、65歳を過ぎますと全土を網羅して居る地下鉄は唯に成ります。日本のゼロ昇給は30年続いて居ますが、お隣韓国にも所得で抜かれてしまいました。ネトウヨが言った冬季五輪開催不可能は真っ赤な大ウソでした。悪質な人間で存在意義が全く有りません。 町の感じが釣りバカでお馴染みだと居気付かれたでしょう。太田丸は、直ぐ前に在ります。以前提唱した年金不足が月に5~6万円と言うの試算が正しかったでしょう。労働に見合う対価が安すぎた歪です。それと増税債権は出来ないと選挙投票で臨みましょう。 タグ :練習用
2019年06月13日 横浜紹介(1519)久しぶりの更新 yahooからアメーバに移行したらヤフーの新規作成が消えてしまいました。こちらから更新アップします。ミヤコワスレです。 家のリホーム中でとても撮影や更新は無理でした。その間、アメーバブログに移行はしましたが使い勝手が分からず何となく距離が空いてしまいました。その間、話題に成りましたのが老後自己責任で2000万円の預金をしろでした。 皆さんは、政治や行政の事を話題から避けて居るようですが年金について何度も記載し、その時に老後2,100万円必要だと力説しました通りでしょう。誰もが避けて通れませんせんので多くの知恵や建設的な意見が欲しい所でもあります。 楽しいグルメや観光も心の糧には成りますが読む方々には、殆ど+に成らずメリットが有りません。年金問題や自治会の問題は身近で、最も民主主義を推進し住み易い国家と成り得える要素です。それがブログの存在意義かも知れません。 60歳停年から嘱託を5年、実質65歳まで働き公的年金で暮らすには月に5万円足りません。殆どの人はその後アルバイトにしがみ付いたり預金切り崩しをして元気が有りません。自分達だけなら何とかです。介護扶養者や就職難民の子供が要る家庭も多いです。 決して報告書を受け取らなければ無いことに出来るような問題では有りません。年に2000万円の飲食費を政治活動費から出して居る大臣を選んだ有権者に責任を取って貰いたいです。それこそ外遊に良く行くオムツ総理のオムツ代も捻出できません。 もう公文書に手を付けるの止めて貰いたいです。年金暮らしの方々は月に5~6万円不足して居る筈です。成人病の治療をして居るならその分は余計に持ち出しです。それでも現与党に投票した人は自業自得です。支持して居ない人には地獄国家です。 タグ :練習用
2019年02月07日 総持寺の河津桜が開花 横浜鶴見区に在ります総持寺。早咲きの河津桜が咲き出しました。早咲きで綺麗な淡いピンクの桜です。海風に強く伊豆や三浦海岸が有名です。今日は、風が絶え間なく吹き続け撮るのが大変でした。 こう言うものは、特別美しく撮るか咲くや否やなるべく早く載せませんと価値が半減してしまいます。此方の裏ブログの方で出すことにしました。 何枚か頑張りましたが、いずれも風で動き芳しくありませんでした。桜は、梅と違い花柄が伸びて揺れ易いからでしょう。 少し物足りませんので、おまけに梅の花です。白い一重の梅で、如何にも梅花と言う感じがします。各地で早咲きの梅便りが続々です。 此方は見事な紅梅が八分咲き位でしょう。写真を撮る場合は、満開よりも7、8分位が最も良いです。 今回は、河津桜が咲いた証拠写真程度でした。晴れて微風程度ならこれからチャンス到来でしょう。次に咲くのは、修善寺寒桜か椿寒桜。更にオカメや寒緋桜でしょう。雨や曇りもそれなりに多くなります。晴れた日なら狙い目に成ります。 タグ :神奈川県
2019年01月30日 三ッ池公園の寒桜が開花 明日は雪がチラつく恐れがあり、今日は晴れ予報でした。素直に信じて出掛けましたが晴れと言うより薄曇り位でした。気に成って居ました桜の開花ですが、やはり数輪の寒桜が咲いて居ました。花までの距離が凄く遠く撮るのは大変でした。 もう1週間もすれば至る所で寒桜開花が珍しくなく成ります。こう言うのは、早い掲載に価値が有ります。フルサイズの600ミリ相当を絞りF22以上で撮影。完全な望遠接写に成ります。 花は、染井吉野に似て居て木も大きく成ります。寒緋桜と山桜の種間雑種と考えられて居ます。1月末から咲き始めるので非常に人気が有ります。 30日時点で、寒桜・子福桜・冬桜の開花が確認できました。此方も距離が凄く遠いので証拠写真程度です。結構珍しい桜で、他では見ることが出来ません。こちらは冬桜です。 一見すると十月桜に似て居ますが、複数の雌しべが見えます。花弁の形状が違います。十月桜は、もう少し細い感じです。子福桜です。 今回は、冬鳥も少し撮りました。主にユリカモメやキンクロハジロ。鳥写真展示に2枚出そうかとも思って居ます。この鳥、名前が全く分かりません。 水辺の木立、枝にとまって動きません。小鳥では無く鳩よりも可也大きかったです。私の力では、ネット検索から辿り着くことも不可能です。カモメのジョナサンがやっと分かる程度では無理です。 タグ :生物学
2019年01月20日 蝋梅を撮りに馬場花木園 久しぶりに馬場花木園に行きました。港北区に近い鶴見側に在ります。元は、ボタン園だったのですが、税金を物納され横浜市の管理に成って居ます。珍しい和式庭園です。少し前、カワセミ目当ての撮影者が殺到して居ました。 流石に三脚を構え、排他的な雰囲気が良くありませんでした。それで足が遠のき昨年の秋以来です。幸いかなその彼らの姿が見えず、平和で和やかな花木園に戻って居ました。きっと公園利用の人達から苦情が出たのでしょう。 クマザサ、マユミの実、和ズイセンと撮る被写体は限定的です。もう少し経つと梅の開花。今回の狙いはロウバイです。此方のロウバイは、内部も黄色いソシンロウバイです。花弁に艶があり接写でピント合わせがし難いです。 透過光を狙いました。手動でピント合わせして居ます。この時に気付きませんでしたが致命的な見落としが有りました。センサーにゴミが付着して居ました。前日の撮影では見られませんでした。 天気の良い午前中に再挑戦しないと駄目です。勿論、フォトショップを使って処理可能ですが複数加工は画質を悪くします。この辺は、いつもの日中シンクロです。光を拡散させ、反射板も使って居ます。 晴天の時は、光が強く色が確りと出せます。絞り値も大きく出来解像度もアップします。問題は、強く濃い影を弱めなければなりません。明暗差を弱めて色を確り出す。これが花撮影のコツに成るでしょう。 タグ :写真